あれこれ気ままにコレクション

YAHOOブログが2019年12月でサービス終了となったので移行してきました。 主に自衛隊関係のトイガンや装備品などを集めたり、たまに自作もしています。 ロシアの銃も好きで時々買っています。 製作依頼は受付していません。

2016年06月

自衛隊の古い装備に興味を持ち始めたころ、ネットで見つけた旧迷彩ホルスターカバーを注文したら「在庫有りませんでした」なんて返事が返ってきた事があった。
その後は同じような物を見かけることも無く、手に入らないままだったなーとふと思い、自分でカバーを作ってみました。
イメージ 6
イメージ 7
生地は色が暗い旧迷彩っぽい物を使用。形は手持ちの製品のパクリです。
鉄帽覆いよりもこっちの方が簡単に作れて楽でした。
イメージ 1
いくつか持っているカバーのうち、開口部が大きくホルスターに被せやすい右のタイプを真似ました。
イメージ 2
迷彩生地が薄手なのでOD色生地と重ねて縫ってあります。どうせ穴が開くほど使わないので耐久性は必要無いのですが、なんか謎のこだわりを発揮してしまいました。
生地以外は鉄帽覆い作りで余った材料を使ったので、フタの固定方法がボタン式からベルクロ式になっています。

ホルスターに被せるとこんな感じです。
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
ちゃんとした製品とだいたい同じ形に出来たので特に問題無く使えてます。

鉄帽覆い同様、生地を替えれば他の種類が作れますが、革ホルスターカバーは既に色々売っているので自作の必要は無いかも。

イメージ 1
鉄帽覆いの自作やその練習用に色々生地が集まったのでネタにしてみます。
私の身近には同じ迷彩でも微妙な色の違いにこだわる人が多いです。好みの生地探しの参考にでもなればとは思うのですが、写真では色合いが違って見えたり、同じ店で買った商品でも時期によって色合いが違ったりします。

迷彩2型
イメージ 2
RANGERさんで買った生地で材質はビニロン50×綿50。私が初めて作った鉄帽覆いに使った生地で、後から入手した他の生地よりも色が明るめな気がします。

2016 12/31追記
鉄帽覆いの自作用にRANGERさんで同じ生地を購入したところ、前と色合いが変わっていました。
イメージ 16
左が前に買った生地の初代自作覆い、右が最近買った生地の5代目自作覆い。写真だと違いが伝わりづらいと思いますが、個人的には新しい方の色合いが好み。

イメージ 3
これは楯桜さんの生地。材質は分かりませんがRANGERさんの生地より赤味が強い感じです。自作覆い2号に使ってみました。
イメージ 4
こいつは一部書き込みなどがある訳あり品として売られていた生地で材質不明。他の生地と比べると茶色がこげ茶っぽい。
官品と同等という防衛庁共済組合の覆いに色合いが近く、個人的にはかなり好みの生地ですが残念ながらもう品切れのようです。
自作覆い3号はこの生地でした。

ビクトリーショーに行った際、現職の陸上自衛官の方とお話しする機会があったので生地の色について質問してみました。
その方によると、実物生地の新品の状態に似ているのは↑の材質不明の訳あり品だった生地
使い込まれて色が変わってきた物に似ているのは楯桜さんの生地だそうです。
装備品の色の変化なんて実際に使っている方にしか分からないですからとても興味深い。

イメージ 7
イメージ 8
ヤフオクで見付けたナイロン生地。裏面が白いっぽいですが、これに防水加工すると弾納やポーチ類に使われている生地と同じ感じになりそうです。

空自デジタル迷彩
イメージ 5
これは誠和商事さんで買った生地だったはず。RANGERさんで売っている官品生地ベルトと似た色合いで結構いい感じです。
自作した空自デジタル覆いはこの生地で作りました。
イメージ 6
レプリカ鉄帽覆いなどと比べると色が暗めです。

野戦迷彩
イメージ 9
RANGERさんで売っていた空自の野戦迷彩生地で材質はテトロン65×綿35。官品の生地よりも赤味が強いらしいです。
陸自の旧迷彩の色違いです。
鉄帽覆いの自作を始めるずい分前に官品風の覆いの製作を依頼しようと思って用意したものの、結局作れる人が見付からなかった。いつの間にかこの生地が在庫切れになっていて、失敗したら後が無いので使わないままになっている。
今思えば人生初購入の生地がこれだったかも。

2017 12/20追記
現在はYK-Companyさんで販売されています。

FTC迷彩
イメージ 10
これまたRANGERさんで売っている評価支援隊の迷彩です。私は何となくFTC迷彩と呼んでいますが、アグレッサー迷彩とか色々な名前を見かけます。
この生地は野戦迷彩と微妙に迷彩パターンが変わっていて、色が黄色っぽくなり緑と茶色が逆になっています。
しかし、資料として実物覆いの画像見たりしながら生地を切っていて気付いたのですが、実物生地は緑と茶色が逆、迷彩パターンは野戦迷彩と同じでした…

他の迷彩は細かい色の違いはともかく、実物とレプリカで色が入れ替わったりはしていないようです。FTCのは実物を再現しちゃマズかったのでしょうか?

旧迷彩?
イメージ 11
ビクトリーショーで入手できた薄手の生地。旧迷彩よりも暗い色で旧迷彩外被とほとんど同じ色合いです。
上のFTC迷彩生地と同じ迷彩パターンで、作業服の迷彩と若干異なりますが、色の違い程は気にならないと思います。
そのうちこの生地で何か作りたいと思っています。

2017 12/20追記
現在はYK-Companyさんで販売されていて、自衛隊系の迷彩生地としてはかなり安いです。

イメージ 13
旧迷彩の装備に興味を持って調べたり、生地を探したりしているうちに赤丸の模様が妙に記憶に残ってしまいました。個人的に旧迷彩=この模様です。
おかげで発見もありまして…
イメージ 14
イメージ 15
ミリタリーとは無縁そうな手芸店などで、こんな迷彩のバンダナや生地が売ってたりします。旧迷彩と全く同じではないけど無関係とも思えない迷彩グッズです。

OD色
イメージ 12
迷彩じゃないけど楯桜さんで売っているOD色生地。この生地でも何か作りたいとは思っているのですが、覆いばかり作っていたのでこっちは手付かずです。

砂漠迷彩生地も売られていたようですが今は品切れになっていますね。
あとは海自デジタルの装備品や生地が発売されると良いのですが。需要もありそうですし。

↑このページのトップヘ