2020 5/18追記
本日、新小銃・新拳銃ともに公開されました。小銃は「20式5.56mm小銃」、拳銃は「9mm拳銃SFP9」として採用されたようです。
SFP9
拳銃はSFPシリーズ中の「SFP9 M」というモデルが採用されたらしく、公開された写真では↑の画像と同じ仕様に見えます。VP9のガスガンとは結構見た目が違いますね。
耐塩水コーティングがされているモデルで、通常のSFP9よりもスライド前後のセレーションが広範囲にあり、スライド後端のチャージングサポートという出っ張りも大型のようです。
標準モデルより過酷な環境に耐えられ、手や銃が濡れていても操作しやすそうだ。
20式小銃も排水性や防錆性を重視しているという事なので、拳銃も離島防衛を意識しているのかも。
マニュアルセーフティは無い仕様でしたが、先代の9mm拳銃P220にも無かったので不要と判断されたんでしょうか?

公開された20式小銃は「試験用小銃」と刻印があり、SFP9は陸自の桜マークや「9mm拳銃」のような日本らしい刻印は無さそうでした。
今後は多少仕様が違うものが出てきたりするかもしれませんね。

両銃とも実際に使用することになる隊員には歓迎され、ネット上でも割と好評のようです(ほとんど見た目の話ですが)。
ただ、SFP9についてはベルリン警察での悪評(後述)ばかり広まってしまったせいか疑問視する人も多いですね。すでに問題は解決した事になっているので大丈夫だと信じたい。

2022 6/3追記
SFP9M
ガスブロVP9をSFP9M仕様にできるスライドがDETONATORから発売されました。

ここから下は実銃の公開前に書いた内容です。


1
陸上自衛隊の新拳銃に選定された事で話題のH&K SFP9。どんな感じの銃か気になったので、基本的には同じ銃のVP9のガスガンを買いました。
現時点では自衛隊向けがどんな仕様か不明で、いずれは自衛隊仕様のトイガンも出そうですが待ってられない。
もう新商品ではなく、ガスガンとしての性能はすでに色々なところで語り尽くされていると思うのでそういうのは無視。自衛隊の新拳銃として見ていきたいです。

ガスガンの前に実銃について少し。

4
画像はSFP9の実銃で、2014年生まれの割と新しいドイツの銃。
VP9はアメリカ、SFP9はヨーロッパとカナダでの商品名で、外見の違いはスライドとグリップの刻印が「VP」か「SFP」かくらいしか無いっぽい。
地域によって名前が違う理由はVPがVolkspistole(国民拳銃)の事で、ナチスドイツ時代の計画が元なので使用を避けた説、スイスのB&T社のVP9が先にあったので名前を変えた説があるようです。
ちなみにSFPはStriker-Fire Pistolでこの銃の構造そのままの自己紹介みたいな感じ。B&T社のVP9(Veterinary Pistol 獣医用拳銃)は現代版ウェルロッドのような銃で名前以外は完全に別物。
5
SFP9にはトリガーストロークとトリガープルの違いやセーフティーレバーの有無、マガジンリリースがボタン式の物など多くの仕様が用意されています。
まだ新拳銃はSFP9という事しか分からないのでどんな仕様になるのやら。フレームの色も選べるのでOD色だったりするかもしれないし自衛隊向けの新仕様なんてこともあるかもしれない。

SFP9について調べて気になったのは性能や信頼性に疑問の声が多いこと。
2018年夏頃、ドイツの複数州の警察でも新拳銃だったSFP9が、ベルリン警察でマガジンの脱落問題と照準調整に難ありとされ警察内のテストに合格できなかったようなんです。その後もメーカー修理済みの個体が照準の問題は解決していないと報告されるなど、SFP9の評価はボロボロです。
日本語の情報はそこで止まっているのですが、地元ドイツの記事は続報が出ていました。
機械翻訳で読んでみると2019年4月の時点で問題は解決した事になっていて、怒ってたベルリン警察でも現在は使用されているらしい。広く訓練を行い、今後も使用者を増やしていくそうだ。
問題の原因や解決法はよく分からないのですが、警察側は銃器に関心のある警官をH&K社に送ったりしていたようです(機械翻訳任せなので正しく翻訳、理解できているか分かりません)。

トラブルはあったものの、SFP9シリーズはドイツ・ルクセンブルク・スイス・アメリカなど複数の国、州で警察用として採用されており、民間の実銃レビューなどを見ても概ね好評な銃みたいです。
自衛隊への配備はトラブル無しで進んでほしいですね。

実銃についてはこれ位にしてガスガン。
2
3
撃発はストライカー方式、ピカティニーレール付きのポリマーフレーム、トリガーセーフティ、スライドストップやマガジンキャッチはアンビと最近の拳銃に多い構成ですね。我が家では珍しいイマドキな銃です。
VP9のガスガンはスライド・フレームの刻印が完全再現版と一部省略版どちらも流通しているそうで、家に届いたのは省略刻印の残念なバージョンでした。
自衛隊仕様みたいに好きな刻印を入れたいならこっちの方が良かったりする?
6
7
9mm拳銃(P220)と大きさはあまり変わらなく見える。VP9は全長186mm、9mm拳銃は206mmとされています。
8
9
重ねてみるとスライドの長さはほぼ同じですが9mm拳銃の方がグリップが後ろに突き出ている。
9mm拳銃と比べるとVP9はグリップ付け根の一番えぐれている所がかなり高い位置にある(銃身に近い)。この方が反動をコントロールしやすいそうなので、発砲時の感覚はずいぶん変わるんじゃないでしょうか?(実弾撃ったことが無いので分かりません)
10
実銃は装弾数9発の9mm拳銃に対しVP9は倍近い15発。マガジンも倍くらいの太さです(画像はどちらもガスガン用マガジン)。
空マガジン込みで実銃の9mm拳銃は830g、VP9は同条件で710g。装弾数が違うためフル装填すると重量差は少し減るでしょう。
細かい事をいうとH&K社本家のサイト(?)ではSFP9が710g、アメリカのH&KのサイトではVP9が25.56オンス、725g程となっていました。何が違うんだ?
11
太いマガジンの入るグリップが握りづらいかというと全然そんなことはない。好みはあると思いますがVP9の方が握り易いという人が多いんじゃないでしょうか?
P220誕生から40年後くらいのデザインですからそりゃ進化もしてるはずです。
12
13
グリップはピン1本外すだけでS・M・Lにサイズ変更もできます。グリップの後ろだけ交換できる銃は多かったと思いますが最近は側面も取れるんですね。
個人的にはSサイズが一番握り易かった。Lは全体的にデカすぎ。
Sサイズでも握り方を少し変えないと私の手の大きさではマガジンリリースレバーに親指が届きませんでした。ボタン式のタイプだと届きそうに見える。
人差し指なら問題無くレバーを操作できます。
ボタン式は親指で操作が普通だと思いますが、こういうレバーは人差し指で操作するのが正解なんですかね?
片手でマガジンリリース出来るのは先代9mm拳銃からの大きな改善点だと思います。

この辺りは自衛隊だとビニールテープを巻きそう。
14
グリップの組み合わせは自由なので、左と後ろはSで右だけLの左右非対称グリップなんかも作れる。意味無さそうですけど。
15
グリップパネルを固定しているピンにはランヤードを引っ掛けられる。
16
17
VP9のスライド後端にはチャージングサポートという出っ張りがあります。実銃ではこの出っ張りのサイズも選べるみたいです。
VP9のガスガンはスライドを結構強く引かないと動かないのでチャージングサポートの価値がよく分かる。
自衛隊の教範ではこの手のパーツ名は日本式に訳されるんでしょうか?
18
1920
左のスライドリリースレバーは9mm拳銃ほど出っ張っていないので少し下げづらく感じた。
逆に右側のレバーは露出しまくりなので操作しやすかった。
マガジン交換後、スライドを引いてリリースする場合は関係ないですね。
21
22
スライド後面にはストライカー式拳銃によくあるコッキングインジケーターがあり、コッキングすると赤丸が見えるようになっています。
ただコレ、暗闇だと分からないですよね。外に出っ張るタイプなら触って確認できますけど…
23
チャンバーに弾があるとエキストラクターが少し横に出っ張り、赤い印が見えるので分かるようになっている(ガスガンでは動かない)。こっちは触って確認もできます。
スライド後面の赤丸が見えて、エキストラクターも出っ張っていれば撃てる状態。注意して扱わないといけない。
ハンマーがある9mm拳銃と比べるとパッと見で状態が分かりづらいですよね。デコッキングレバーも無い銃ですけど、代わりにマニュアルセーフティを付けたりするのかな?(でも無かった物が増えても混乱するか?)
何にしても全く仕組みが違う銃で訓練し直すのは大変そうだ。

銃本体以外の装備品は新型が出てくるでしょうか?

24
25
従来の9mm拳銃用弾納レプリカでも一応VP9のマガジンは入りました。左にVP9、右に9mm拳銃マガジンが入っています。
VPマガジンは無理やり気味だったので専用が出てきそう。弾納が流用できるとしても、そろそろ亀の甲ホックはやめて新型にした方が良いと思う…
装弾数が増えたので同数のマガジンを携行すると若干重量増ですね。
26
実際にこんな組み合わせはないでしょうけどよく売ってるナイロンホルスターに入るかも試してみました。こちらも結構キツめですが一応入ります。
27
これまたこんな使い方する人はいないと思いますが革ホルスターも。家にあるレプリカには問題無く入った。
ナイロンホルスターよりも余裕がある。
28
このホルスターは中に実物のような出っ張りがない。実物同様の作りだと入らなそう。
29
ついでに昔作った左用革ホルスターも試してみた。右用レプリカの寸法を頑張ってパクろうとしたが失敗した品です。
3種類の中で一番VP9に合うサイズでした。何でだよ。
30
まだ分からない事だらけですが新拳銃SFP9には頑張ってほしいところ。
SFP9は量産単価は1式(1丁ではない)当たり約7万との事ですが輸入なのか国内でライセンス生産なのか?
そして自衛隊での名前はどうなるでしょう?9mm拳銃2型か○○式拳銃か、それともミニミのように9mm拳銃SFP9とか?
名前や仕様を予想するだけでもしばらく楽しめそうです。